HOME > 医療費控除
医療費控除
医療費控除とは、一年間に医療機関に支払った医療費が10万円以上だった場合に確定申告をすると、一定の金額の税金控除を受けることができる制度です。この制度を利用する事で、医療費の負担を軽く(場合によっては半分以下に)することができます。
さらにこの制度は、自分自身だけでなく、家族のために医療費を支払った場合に控除の対象となります。
以下に当てはまる方は、医療費控除の対象となります。
インプラントは健康保険の対象外ですが、医療費控除の対象となりますので
費用負担軽減のためにも是非利用しましょう。
インプラント治療でかかった費用は医療費控除の対象となります。
インプラント治療はこれからの生涯を共にする、一生ものの歯を入れる治療です。そしてその負担費用軽減のためにも、ぜひこの医療費控除をご活用ください。
インプラントは健康保険の対象外ですが、医療費控除の申請を行なうことで、結果的には国からの補助を受ける形で治療を行う事ができるのです。
与所得者や年金生活をされている方が確定申告をする場合には、
医療費控除を受けることが多いのではないでしょうか?
インプラント治療でかかった費用は医療費控除の対象となります。インプラント治療はこれからの生涯を共にする、一生ものの歯を入れる治療です。そしてその負担費用軽減のためにも、ぜひこの医療費控除をご活用ください。インプラントは健康保険の対象外ですが、医療費控除の申請を行なうことで、結果的には国からの補助を受ける形で治療を行う事ができるのです。
医療費控除の手続きには、確定申告時に医療費の支払いを証明するものが必要です。領収書は大切に保管しておいて下さい。
対象期間中医療費であれば、内科や外科などでの病気の治療費、市販薬の代金、医療機関までの交通費も控除の対象となります。
交通費の申請には、日時・病院名・交通費・理由が必要となりますので、忘れないようお控えください。
※車で通った場合は控除の対象となりませんのでお気を付け下さい。
美容目的や、予防・健康維持のための費用は、対象外となってしまいます。審美歯科治療などは、控除対象外のものもございます。事前にご確認ください。
最高額は200万円です。所得税を支払っていない場合は、還付金は0円になります。また支払った所得税よりも、計算上の控除の金額が多い場合にも、支払った金額以上は戻ってきません。手続きの際には、源泉徴収書を持参することになっています。
分割払いの場合は、対象年度中に実際に支払ったものに限って控除の対象になります。ですから、残りの支払額分は実際に支払った年の医療費控除対象となります。
医療費の領収書等を確定申告書に添付するので、
領収書などは大切に保管しておいてください。
医療控除額計算の一例)・・・年収500万円、¥400,000-のインプラント治療を行った場合の計算方法
¥400,000 - ¥0 - ¥100,000(※1) = ¥300,000
(※1 年収¥5,000,000×0.05 =¥250,000になります。10万円とこの所得金額の5%の小さい金額なので、¥100,000となります)
控除額にかかる税金が還付金として返還される金額は・・・
¥300,000 × 0.2 = ¥60,000
医療費控除は、¥60,000 となります。
実際にかかったインプラント費用は、
¥400,000 - ¥60,000 = ¥360,000 になります。